お知らせ
2021-08-03 10:56:00
東北学院大学の総合型選抜 第一次選抜審査申請書作成について その2
東北学院大学の総合型選抜の審査申請書作成についての解説 その2 です。
申請書に書かれている質問Ⅱ~Ⅴと私の思う解説を下記に記載しますね。
Ⅱ.あなたが出願した本学の学科に入学したとき、その学科で学生として、どのような学修を行いたいと考えていますか。学科の理念・ 目的・求める学生像に対する理解や考え方をふまえながら、学修計画について記述してください。 →学びの将来展望を聞いています。
Ⅲ.あなたがこれまでに習った(習っている)科目のなかで、成績の良い悪いとは関係なしに、最も興味をもてた科目を2つ挙げて ください。また、それらには、特にどんな点(あるいは内容・領域)で興味をもちましたか。 →直接・間接を問わず高校までの学校での学びと大学での志望分野との関連性を聞いています。
Ⅳ.ここ数年の間に起こった出来事・現象のなかで、あなたが最も興味を感じたものを挙げてください。また、それは、特にどんな 点で興味をもちましたか。 →新聞に掲載されるような社会現象でも個人的な身近な出来事でも構いませんが、自分の志望分野、学びの軸を問われています。
Ⅴ.現在のあなたの生活において、あなたが最も充実した時間を過ごしていると感じるのは、どんなときですか。 →どんな内容の回答であっても、必ず、自分の学びの軸とのつながりがわかるような理由を記載をしましょう。
大学側は、特に総合型選抜の場合には、受験生がどのぐらい熱意と興味を持って東北学院大学の希望する学部学科で学びたいのかを見ています。つまり、いろんな角度からの質問を投げかけることで、あなたの学びの軸にぶれがないかを見ています。これらの質問をその場その場で思いついたことを記載すると、方向性がてんでんバラバラになってしまいます。一つあなたが持っている学びの軸をしっかりと決めて、その軸を様々な角度から表現していくといいと思います。
東北学院大学の総合型選抜の申請書作成が進まない皆さん、あなたの言葉を引き出すお手伝いができます。
宮城県 仙台市で【総合型選抜(AO入試・推薦入試)の個別指導塾】 志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている受験生の皆さん、連絡をお待ちしています。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
2021-08-01 15:23:00
東北学院大学の総合型選抜 第一次選抜審査申請書作成について その1
地元宮城県で最大の私立大学 東北学院大学の総合型選抜A日程の出願が9月1日から開始されます。
受験希望の皆さんはあと1か月後に出願を控えて、本腰をいれて作成を開始していることでしょう。
さて、この東北学院大学の第一選抜の審査申請書、なかなか難物ですよね。9項目に及ぶ質問が展開されており、その各々に矛盾なく記載しなくては、面接のときにボロが出てしまうでしょう。しっかりと自分自身の志望理由、今後の学修計画や将来展望を掘り下げて考えたうえでの記載が必要ですね。
さて、ここでは、まずは質問Ⅰの「本学全体および志望する学部の入学者受け入れ方針(アドミッションポリシー)をふまえながら、あなたが本学への入学を希望する理由について記述してください。」について触れたいと思います。
他の大学の志望理由も同じですが、模範解答はありません。あなた自身の経験に基づいた考えを、あなた自身の言葉で書くことがまずは重要です。
特に、東北学院大学の場合には、アドミッションポリシーの1.の「キリスト教による人格教育」とそのための教育プログラムについて、あなた自身の理解を深めることがとても重要だと感じました。そして、スクールモットーの「地の塩、世の光」「LIFE LIGHT LOVE」を自分なりにどのように解釈し、そして建学の精神「地域に奉仕し、地域から信頼される人材を輩出する」に対して自分がどのように貢献しようと考えているのかをしっかり表現できるといいでしょう。申請書を記載するときにしっかりと考えて、自分自身の言葉にしておくことで、面接もしっかりこたえられるでしょう。
次は、質問Ⅱについて解説したいと思います。
東北学院大学の総合型選抜の申請書作成が進まない皆さん、あなたの言葉を引き出すお手伝いができます。
宮城県 仙台市で【総合型選抜(AO入試・推薦入試)の個別指導塾】 志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている受験生の皆さん、連絡をお待ちしています。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
つばめセミナー代表 平井
2021-07-29 19:37:00
志望理由書の書き方⑧曼荼羅チャート(大谷翔平人生目標達成シート)を作ってみよう
大リーグで大活躍をしている大谷翔平選手。最近話題なのが、人生目標達成シートですね。
http://httpsww.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/02/02/gazo/G20130202005109500.html
特に、大谷選手がグランドのごみ拾いをしているのは、なぜかというところからたどり着いたのではないかと思われます。
このシート、自分自身を客観的に見つめて、自分の目標を達成するためには何が必要なのかをしっかり把握するためにとてもいいものだと思いました。大谷翔平選手は目標達成シートを作成する際、なるべく具体的に、また少し高い目標を書き込むようにしたそうです。高校生の皆さんはこれを書くことで、自分自身のこれからの人生をしっかりと考えるきっかけになるのではないでしょうか。是非、志望理由書を書く前にこのシートを作成してみると思考が整理され、目標が可視化・言語化されて、志望理由書がぐっと書きやすくなると思います。
とここまでは、言うのは簡単ですが、私自身を振り返っても、これをすべて埋めるのはとても大変でしんどい作業だと思います。
一人では難しいと思っている受験生の皆さん、対話を通じて一緒にあなたの経験を志望理由書に落とし込んでいくためのお手伝いができます。
宮城県 仙台市で【総合型選抜(AO入試・推薦入試)の個別指導塾】 志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高3生の皆さん、連絡をお待ちしています。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
つばめセミナー代表 平井
2021-07-24 13:58:00
最近読んだ本の話
キャリアコンサルタントの資格をとるための養成講座を受講して勉強を始めてから、本、特に小説を読むときの視点が変わりました。
登場人物の一言一言が心に沁みこむことが多くなりました。
さて、最近読んだ本で、参考になるなあと思った本がありました。
https://www.shogakukan.co.jp/books/09406891
小学館文庫 「かすがい食堂」 著/伽古屋圭市 です。
特に「第四話 あなたの夢は、なんですか」は、「私の夢」、「なりたい自分」て何だったかな、その「なりたい自分」を想像し続けることが大事なんだって、改めて思い出させてくれました。
世の中、世界の変化がどんどん早くなって、今ないものが、数年後には当たり前になっていたり、今あるが数年後には化石のようになっていたりするかもしれませんね。今あなたが「なりたい自分」が来年も同じである必要はありません。その時その時で変化するのは当然だと思います。今、あなたが「なりたい自分」に向かって行動をしていくことが大切なんです。
宮城県 仙台市で【総合型選抜(AO入試・推薦入試)の個別指導塾】 志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高3生の皆さん、連絡をお待ちしています。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
つばめセミナー代表 平井
2021-07-15 19:45:00
志望理由書の書き方⑦具体的な経験や数字を書こう
前回、志望理由書に書くネタ作りとして活動実績をつくるにはどうしたらいいのかについて解説しました。
でも、ここで志望理由書に「~に参加しました。とても勉強になりました。」や「~をしました。~について興味を持ちました。」だけでは、志望理由書を読む大学教員の心は動かないでしょう。また、「私はリーダーシップがあります。」とか、「私は広い視野で物事を見ることができます。」なども同じです。例えばボランティアに参加したのなら、そこで何を経験して、何を感じたのか、そしてそれがあなたにとってどんな意味があるのか、何をもたらしたのかを具体的に説明しましょう。またリーダーシップがあると言いたいのあれば、具体的な経験を述べてどのようにリーダーシップを発揮して、その結果どのような成果が得られたのかを具体的に記載しましょう。
また、何かを解説する場合には、なるべく抽象的な表現ではなく、数字で表現しましょう。例えば、地域で高齢化が進んでいることについて述べる場合には、「××年と比較して、△%高齢化率が増加し、15歳以下の人口は▲%減少しました。」などのように具体的に。それに続いて、自らの意見や、経験などを書きましょう。
なかなか、筆が進まない受験生の皆さん、対話を通じて一緒にあなたの経験を志望理由書に落とし込んでいくためのお手伝いができます。
宮城県 仙台市で【総合型選抜(AO入試・推薦入試)の個別指導塾】 志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高3生の皆さん、そろそろ準備を開始しませんか。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
つばめセミナー代表 平井