お知らせ
2025-08-28 19:55:00
やった後悔よりやらなかった後悔
よく、死ぬ間際になって人生を振り返っての後悔で最も大きいものは、何かをやらなかった後悔と聞きます。やって失敗した後悔より、やらなかったことの方が、後悔として大きいと言われています。
皆さんはどうですか?やっぱりこれをやりたい、やっておけばよかったと思うことはないでしょうか。
私は親の反対にあい、行きたい大学や学部に行けませんでした。そんな中で、私の大学時代の友人はどうしても行きたい大学が諦められず、大学1年生の夏休みで大学を辞め、再受験をして希望の大学に入り直しました。私が同じことをしても、親は許してくれなかったと思います。でも、今なら、いろんな方法があって、親に頼らずに何とかなるかもとも思えます。ですが、当時はそれだけの覚悟と勇気がなかったと言うことです。私は自分を背水の陣に追い込んでまでやりたいことではなかったと言うことなんだと振り返って思います。
また、つい最近、私と同年代の従姉妹達と昔話をしていた時、高校生にもどれたら、もっと勉強頑張ってもっといい大学に入りたいという話をしていました。
さて、受験生の皆さん、皆さんは希望の大学合格に向けて、全力、死力をつくしていますか?
やった後悔よりやらなかった後悔の方が圧倒的に大きいです。やり終えた後に、結果はどうあれ、自分で自分を褒めてあげたいほどに頑張って下さい。その努力はきっとこれからの人生にプラスになると思います。
共通テストまで、あと4ヶ月とちょっと、総合型選抜の出願開始の9月1日まで、あと1週間。
皆さんのがんばりを応援しています。
宮城県 仙台市で就活エントリーシート、大学入試の志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
就活で何から手を付けていいのかわからない大学生の皆さん、総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高校生の皆さん、連絡をお待ちしています。
※何を学びたいのかわからない生徒さんの進路選択や受験戦略立案のお手伝いもいたします。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
2025-08-09 10:00:00
大阪万博で思うこと
6月に大阪万博に行ってきました。
また、今月は東北歴史博物館の「世界遺産 縄文」展を見てこようと思っているところです。
上記の2つだけでなく、大人の皆さんは日本や外国へ旅行したとき、あるいは博物館や美術館、科学館などを見学した時、小説を読んだとき、学校でしっかり勉強していればもっともっと楽しめたのでは?と一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
特に大阪万博の各国のパビリオンや、シグネチャーパビリオンでは、誰でもわかるという内容ではなく、深く哲学的な内容の展示であったりします。これらを理解するのに役立つのが学校での勉強です。世界の人とコミュニケーションをとるための語学、行間の意味を読み取る読解力、科学的な現象を理解するための知識、世界の国々の歴史や地理の知識。。。等々
学校での勉強をする意味はこんなところにもあるのかもしれません。そして、望むらくは学校の先生方も常に最新の知識を吸収し、今勉強していることと、世の中の流れや事象と今学んでいることのつながりを楽しく教えてもらえたらと思います。学ぶことは、元来楽しいものだと思っていますから。
そして、中高生の皆さんは機会があれば、大阪万博などに積極的に行って見聞を広めてください。知らない世界の扉が開くのではないでしょうか。芸能人の誰かは忘れましたが、新しいことを見たり、聞いたり、体験するなかで脳の扉が開く瞬間があったと言っていました。あなたの脳の扉を開けるのはいったいどんなことでしょう?楽しみですね。
宮城県 仙台市で就活エントリーシート、大学入試の志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
就活で何から手を付けていいのかわからない大学生の皆さん、総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高校生の皆さん、連絡をお待ちしています。
※何を学びたいのかわからない生徒さんの進路選択や受験戦略立案のお手伝いもいたします。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
2025-08-05 18:30:00
総合型選抜の塾について 何を基準に選ぶのか
最近とみに増えてきた総合型選抜・学校推薦型選抜の塾について、皆さんはどこでどのように判断して受講を決めているでしょうか。それぞれの塾が、SNSを使って塾のPRを競い合っています。どの塾も素晴らしい合格実績があり、指導内容も素晴らしいですよね。ですが、それは実はいいところだけを見せているのかもしれません。
もう、時効になりますので、私と私の子どもの失敗談をお話したいと思います。入塾の説明を複数聞き、とある有名な塾に入塾を決めました。首都圏から遠いため、オンラインでの受講を選択しました。しかし、、、、、残念ながら、受講を開始したものの、志望理由書作成はいったいどこへ向かうのか、いつまでに何をどのようにするのか、分からないまま時はすぎていきました。指導内容も含めてあまりにいい加減なため、もう、途中で授業を入れることもしなくなりました。仕方なく、尻に火が付いた状況のなかで、時間的にもう次の塾に移る時間的な余裕もなく、いたし方なく私の指導の下で、毎日毎日、対話を重ね、心の奥底の想いを引き出し、その想いを言語化し、志望理由書を仕上げ出願しました。その後の、その塾とのトラブルについてはここでは説明を省きますが、まずは、そもそもの一人一人の生徒の進捗状況に応じたマネジメントが全くできておらず、入塾を希望する人には、いい話だけをして次から次へと入塾させて、まったく目が行き届いていない状況でした。そして、後日知ったことですが、その塾の教室長などのマネジメントを担当する人はなんと、学生さんでした。個別指導を担当するのも学生さんなら、マネジメントを担当するのも学生さん。完全に私の選択ミスでした。ネット上での評判はいくらでも作ることができますし、もしかしたら、自ら積極的に動き、塾を使い倒すことができる人にとっては、いい塾だったのかもしれませんが、我が家の子どものように、受け身な生徒には向かない塾だったのだとは思います。これから、総合型選抜や学校推薦型選抜の塾を検討している人は、よくよく話を聞いて、できれば、そこへ通っていた人にも話をきいて自分に適した塾に入れるといいですね。
また、視点が違う話です。親戚のお子さんが通っていた、プロが指導する塾。塾の指導自体は問題がなかったようですが、残念ながら、親戚のその生徒さんは総合型選抜では合格をすることができませんでした。話を聞くと、そもそもの受験校選択や学部学科選択にミスがあったのではないかと思うケースでした。大学側が生徒さんに求める資質や実績、今後の研究内容、将来展望と、生徒さんが大学側に期待する学問の方向性がそもそも合致していなかったという事例です。スタート地点から走っていく方向に誤りがあり、ゴールに向かって走っているつもりが、実は方向があっていないという事態に陥ったとも言えるケースです。
このケースについては、数多くの大学があり、それぞれの大学に多くの学部もあり、そのすべてに、塾が精通しているわけではありません。自分が何に興味があって、何を探求していきたいのかを、一緒に探すお手伝いを、私を含む総合型選抜の塾などでは支援をしてくれます。ですが、受験校の選択については、生徒さんの自主性が重んじられるとともに、様々な意味で自分にあった大学を目利きする必要があります。そのあたりをしっかり理解したうえで、受験校・志望学部/学科の選択をして欲しいとおもいます。
なんだかとりとめのない話になりましたが、大学選択、塾の選択、そのいずれについてもいかに自分にあった方法や指導者を見つけて欲しいと思います。
宮城県 仙台市で就活エントリーシート、大学入試の志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
就活で何から手を付けていいのかわからない大学生の皆さん、総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高校生の皆さん、連絡をお待ちしています。
※何を学びたいのかわからない生徒さんの進路選択や受験戦略立案のお手伝いもいたします。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
2025-07-28 20:00:00
東北大学オープンキャンパス2025 7/30、31開催へ行ってみよう
今週の水曜日と木曜日は東北大学のオープンキャンパスが開催されます。オープンキャンパスでは、特に工学部、理学部、農学部などの理系学部の研究室ごとに研究紹介の展示や説明があります。是非皆さんの興味のあるなしに関わらず、色々な研究内容を見てきて欲しいと思います。文科系の学部の模擬授業なども様々な分野の講義が開催されます。高校生だけでなく、中学生の皆さんにも見に行って欲しいと思います。
東北大学のオープンキャンパスには県の内外から、大型バスでたくさんの高校生がやってきます。昨年は6万人もの来場者があったそうです。東北大学がどんなところで、何が学べて、何を研究しているのかを肌身をもって感じて欲しいと思います。きっと、東北大学の理念である、「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を感じ取ることができると思います。
そして、東北大学の入試方式の目玉である、AOⅡ期入試での合格を目指す人は、しっかり入試説明や個別相談などに参加して、出願書類のポイントや試験内容、面接(口頭試問)で聞かれる内容をしっかり聞いて、把握してきてください。
また、余裕があれば卒業後の進路についても情報を集めてみましょう。理系学部では、ほぼ全員に近い人たちが大学院への進学をします。大学院へ進学しない場合、する場合、また大学院での専攻についてなども色々な話が聞けると思います。しっかりと事前に聞きたいことをメモしていくといいと思います。
オープンキャンパスの詳細はHPで確認してください。東北大学オープンキャンパス2025
宮城県 仙台市で就活エントリーシート、大学入試の志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
就活で何から手を付けていいのかわからない大学生の皆さん、総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高校生の皆さん、連絡をお待ちしています。
※何を学びたいのかわからない生徒さんの進路選択や受験戦略立案のお手伝いもいたします。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
2025-06-21 14:06:00
6月22日の東京12大学フェア(仙台)に行ってみよう
明日、仙台国際センターで東京12大学フェアが開催されます。自分の志望大学はここにはないという人も、国立大学志望だから関係ないという人も時間があれば足を運んでみてください。きっと何か得るものがあると思います。そして、特に総合型選抜や学校推薦型選抜での入試を考えている人は、個別相談会に参加して、出願条件が合致しているかを確認するといいでしょう。募集要項には、抽象的な文言で「○○において指導的役割を果たした経験、、、」などという記載がありますが、大学の担当者に、自分はこういうことをしてきたがこれは、御校の出願条件をみたしていますか?と素直に聞いてみてください。
それと、大学説明会が予定されていますが、こちらも目的の大学はもちろん、少しでも興味のある大学は聞いてみて欲しいと思います。私大の入試方式は様々な方式があり、自分にあった方式を選ぶことが肝要です。特に近年、私大では、外部の英語資格を得点換算する方式を採用している大学も多く、この説明会で概要が説明されます。
また、大学によっては、大学卒業後の就職の状況を説明してくれる大学もあるかもしれません。どの大学の卒業生はどんな仕事を選択しているのか、各大学ごとにカラーがありますので、そのあたりも注目してみて欲しいと思います。
時間や説明会の詳細はHPで確認してください。東京12大学進学フェア仙台会場 – 東京12大学
宮城県 仙台市で就活エントリーシート、大学入試の志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
就活で何から手を付けていいのかわからない大学生の皆さん、総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高校生の皆さん、連絡をお待ちしています。
※何を学びたいのかわからない生徒さんの進路選択や受験戦略立案のお手伝いもいたします。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com