お知らせ
2023-05-06 11:45:00
祈りのかたちと茶道と平和とそして学びの向かう先を考える
東北歴史博物館で開催されている、「奈良・東北のみほとけ展」を観てきました。古くは1300年ほど前の700年代から受け継がれてきた仏像は、人々が後世に残したいと願い、様々な困難を乗り越え今に伝えられてきたものだと、その長い歴史に思いをはせてきました。今回の展覧会の開催に先立ち4月5日に「祈りのかたち」という、この展覧会の開催への思いを伝える特集番組が放送されました。その締めくくりの黒木瞳さんのナレーションの言葉がとても私の胸に刺さりました。それは、今回のテーマである復興はもちろん、近年の疫病や戦災に対して、「祈ることで悲しみを受け入れてきました、祈ることで生きる力がわいてきました、祈ることで希望の種を見つけました」というものです。
また、先日4月27日に茶道裏千家の前の家元である千玄室先生が徹子の部屋に出演されていました。玄室先生はライフワークとして、「茶の道は平和に通ず」として、茶の湯を通じて世界平和を願う活動を継続されていることをお話されていました。その原体験は、自らが特攻隊の生き残りであることにあるそうです。100歳を超えた今も、平和を願ってお茶をたてておられます。その姿に私はいつも尊敬の念で見つめています。
そして、私たちの「学び」です。先にのべた、祈りが何故、復興や疫病平癒、平和へつながるのか、また、茶の湯~世界平和はどのように結びつくのか、イマジネーションを働かせてください。そして是非、自らの学びの向かう先に思いをはせて、想像力と創造力をはたらかせてください。あなたは何に興味がありますか、それを一面からだけではなく、色々な角度で見てください。学びで何を実現したいですか?学びを通じてどんな景色が見たいですか?自分の興味があること、強み、経験など点と点を結び付けて、ください。そんなことを、対話を通じて高校生の皆さんと一緒に探して、深めていけたらうれしいです。
宮城県 仙台市で【総合型選抜(AO入試・推薦入試)の個別指導塾】 志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高校生の皆さん、連絡をお待ちしています。
※何を学びたいのかわからない生徒さんの進路選択や受験戦略立案のお手伝いもいたします。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
2023-04-09 16:15:00
実録 志望理由書ができるまで その1
昨年指導し、立教大学 現代心理学部 映像身体学科に合格した生徒さんの志望理由書ができるまでを綴っていきたいと思います。
最初に、つばめセミナーに来た時には、実は経済学・経営学系の学部志望ということでした。
志望理由書を書くために様々な角度から対話を進め、なぜ、その学問を学びたいのか、何を深めていきたいのかを引き出していきました。
生徒さんはファッションにとても興味があるとのことでした。自分の心が動くものであるファッションの楽しさや素晴らしさをたくさんの人に知ってもらいたいということで、将来的に自分のファッションブランドを立ち上げたいというのが将来の夢でした。
そこから、対話が始まって、経済学とは何を学ぶのか、経営学とは何を学ぶのか、ファッションのどこが好きなのか、心が動くってどいう言うことなのか、ものが売れるしくみとは何か、経営学や経済学のやさしい入門書から読み始め、また、大学のオープンキャンパスで経済学の授業を受けたり、個別相談で大学の経済学部の教授とお話したり、何を学ぶ学問なのかという理解を深めるなかで、自分が目指す方向は違うのではないか??という疑問が芽生えてきました。
実は、その時点ですでに高3夏休み。基本的には指定校推薦を考えていました。ただ、文学部は違う、法学部も違う、興味があるとすると、、経済学系、経営学系かな、というのが実情で、どちらかというと、そこそこ名のある首都圏の大学に進学して、東京でのキラキラ大学生ライフをエンジョイしたいというのが一番の希望でした。
その志望理由に、〝喝”を入れたのが彼女の兄です。彼女の兄はGMARCHの一つに通う大学生なのですが、大学受験では合格した中で一番偏差値の高い大学に進学しました。決して興味がない分野ではなかったのですが、それでも、本当に学びたいことを突き詰めて考えることなく、進学をしたそうです。その大学での学びは少々つらいと言ったそうです。せっかくの大学4年間、自分の学びたいことをしっかり考えて学部を選ぶべきと彼女へ助言をしました。
実感のこもった助言に彼女も思うところがあったのでしょう、そこから、指定校のリストを眺めながら、自分が行きたいと考えているいくつかの大学のパンフレットを読み込んで自分は何を学びに大学に行くのかを考え始めました。(次回につづく)
宮城県 仙台市で【総合型選抜(AO入試・推薦入試)の個別指導塾】 志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高校生の皆さん、連絡をお待ちしています。
※何を学びたいのかわからない生徒さんの進路選択や受験戦略立案のお手伝いもいたします。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
2023-03-25 20:00:00
「恩送り」って知っていますか
恩送りという言葉知っていますか?Wikipediaによると、井上ひさしは「恩送り」が、誰かから受けた恩を、自分は別の人に送る。そしてその送られた人がさらに別の人に渡す。そうして「恩」が世の中をぐるぐる回ってゆくことを指しているとした、そうです。そして、「恩」とは、他の人から与えられた恵み、いつくしみのこと、だそうです。
自分の受けた恩は、与えてくれた人に返すのではなく、将来自分に余裕ができたとき、次の人や次世代の人に渡していくという意味と私は理解をしています。
そして、英語に訳すと「Pay It Forward」というそうです。「ペイ・フォワード 可能の王国」という、2001年の映画が有名ですね。また、最近では、「そしてバトンはつながれた」という映画も恩送りをテーマにした映画だと私は思っています。
大学で学ぶということは、国公立大学はもちろん、私立大学であっても、たくさんの税金が投入されており、また、親御さんたちも時間とお金と愛情をたくさん注ぎ込んで生徒さんに投資をしています。それは、将来的に自律した大人になり、幸せになってほしいという願いを込めているからです。
さて、ここで、大学への志望理由について。大学での学び、それが直接的に世のため人のためになる学問であろうがなかろうが、その生徒さんが自分らしい、個性を磨き、人生の在り方を追求し、自分が自分として人間たらしめることが学びであると私は思います。そこで、生徒さんそれぞれが何に興味をもち、どんな学びを深めていきたいのか、自分としっかり向きあって欲しいと思います。そして将来自分は何をもって恩送りができるのか、そんなことをぼんやりでもいいので考えながら志望理由の作成に取り組んでもらえたらと考えています。
宮城県 仙台市で【総合型選抜(AO入試・推薦入試)の個別指導塾】 志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高校生の皆さん、連絡をお待ちしています。
※受験戦略立案のお手伝いもいたします。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
2023-03-22 19:39:00
私もスキルアップを図っています
久しぶりの投稿になります。
高校3年生の皆さんは卒業式が終了しましたね。新生活に向けて準備に忙しいことでしょう。
さて、私も、スキルアップのため研鑽を継続しております。
昨年の話にはなりますが、 キャリア支援者・教職員向け 総合型・学校推薦型選抜入試対応 【キャリア探究力開発セミナー】1.生徒の自己理解の支援 を12月に受講しました。あらためて、キャリアコンサルタントとして、皆さんの志望を絞り込むために役立つ、生徒さんの自己理解について見識を深めることができました。
総合型、学校推薦型選抜で大学進学を目指したいが、何学部を志望したいのか、あるいは、自分は何をしていきたいのか、模索している生徒さんの何から始めたらいいのか、一緒に対話を通じて自己理解のお手伝いをいたします。
宮城県 仙台市で【総合型選抜(AO入試・推薦入試)の個別指導塾】 志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高校生の皆さん、連絡をお待ちしています。
※受験戦略立案のお手伝いもいたします。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
2023-01-26 20:00:00
現高校2年生(新高校3年生)は英検の受験のスケジュールを考えよう
来年、あるいは再来年に受験を控える高校1年生、2年生の皆さん、英検(2級)取得していますか?
学校推薦型選抜や総合型選抜での出願要件、あるいは、一般選抜ではもう大学独自の英語の試験は課さず、英検等の外部試験の得点を申請する立教大学のようなところもあります。
大学受験の形式をどの形で受けるかによらず、英検等のスコアがあれば選択肢が広がります。
で、慌てて英検を受験しようと思っても、昔ながらの紙で受験するタイプの英検は、年に3回、1次試験が5月、10月、1月です。そして、パソコンを使って1次試験と2次試験を1日で受験するタイプのSCBTも、試験そのものは毎週実施をされていますが、年間最大でも6回までしか受験できません。(※第1回検定は4~7月の間で2回のみ、公式HPで詳細は確認してください)
そして、おおよそ受験月の前々月に受験申込をし、受験から約3週間程度で合否が判明します。ですので、総合型入試や推薦入試の出願に間に合うように合格して証明書類が入手できるようにスケジュールをしっかり立てて、申し込みを計画的にする必要があります。
例えば、9月1日から出願の場合には、すくなくとも、8月10日までには英検の合格とスコアが欲しいところです。従来型の英検の場合、第1回に申し込みが必要です。5月末に1次試験、7月に2次試験があり、7月末~8月上旬に合否とスコアが判明します。SCBTですと、ギリギリ7月上旬には受験したいところです。ただ、もし、受験する大学がスコアだけでなく、合格が必要なら、不合格のリスクも考えておきたいところです。
こう考えると、現高校2年生、残り時間は結構少ないです。SCBTは1次試験と2次試験が1日で受験でき、毎週、試験日が設定されているものの、申し込みや合格発表までの期間も含めて、できれば、3月中には、1回~2回、そして、5月の従来型と、4月、5月のどちらかにSCBTを1回、さらに、6月~7月上旬にもう1回受験して、しっかり合格とできるだけ高いCSEスコアを獲得すれば、英語試験が免除されたり、東北福祉大学のように、英検2級取得で総合型選抜で英語試験の免除+満点換算となったりします。
基本的に、英検2級を前提として話をしましたが、しっかり英語を勉強して英検準1級を取得すれば、かなりのアドバンテージとなります。
また英語が苦手でも、2級より基本的な問題の準2級で高得点をとって、スコアを提出するという裏技が使える場合もあるかもしれません。(※志望大学の募集要項をしっかり確認してください)
受験は情報戦でもあり、戦略が大切です。今からしっかり計画的に進めたいですね。
宮城県 仙台市で【総合型選抜(AO入試・推薦入試)の個別指導塾】 志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高校生の皆さん、連絡をお待ちしています。
※受験戦略立案のお手伝いもいたします。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com