お知らせ
2024-07-21 15:10:00
パイを大きく、奪いあうのでもなく、分け合うのでもなく、新しい価値を創造して、大きくしよう
皆さんは、win-winの関係と言う言葉を聞いたことがあるでしょうか。また、三方よしも近い意味があるかと思います。
最近読んだ、慶應大学の岩尾俊兵先生が書かれた、「世界は経営でできている」では、誰かが得をすると、誰かが損をするという考えではなく、価値は有限ではなく、創りだすことができると言うことが書かれていました。
そこで先ほどのwin-winや三方よしです。
確かに我々の住む惑星としての地球や鉱物資源や石油などの資源は有限ですが、情報であったりソフト、サービスは価値を大きくできるものです。美味しいパイをいかにして大きくして、みんなが幸せになれるか、そんなことを考えられたら素敵ですね。
日々の仕事では、競合他社のシェアを奪ったとか、奪われたとか言っていることが多いです。これから、大学で学問、研究をしたり、就職をする人は、周りの人たちと一緒に新たな価値を創造して、ブルーオーシャンに漕ぎ出でることを是非考えてみて下さい。そんな未来はきっと輝いています。そんな夢を語って、それに向かって努力をすることはとっても楽しい時間になると思います。
皆さんの志望理由の小さなヒントになればいいなあと思いながら、今後もこのコラムを続けていきたいと思います。
宮城県 仙台市で就活エントリーシート、大学入試の志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
就活で何から手を付けていいのかわからない大学生の皆さん、総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高校生の皆さん、連絡をお待ちしています。
※何を学びたいのかわからない生徒さんの進路選択や受験戦略立案のお手伝いもいたします。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
2024-07-05 18:46:00
世界や世の中の流れを知って大学・就職を考えてみる(エネルギー編①)
皆さんは新聞を読んでいますか?ニュースみてますか?今回はエネルギーの話から大学の学部選び、学びたいことのヒント、就職について考えてみます。
先日第7次エネルギー基本計画の計画の策定が始まったとニュースになりました。3年に1度計画が立てられるエネルギー基本計画ですが、これまでは、技術革新や省エネルギー技術の発展、各家庭での太陽光発電設備の導入などで、電力消費は年々少しづつですが、減少するのが日本でのトレンドでした。ですが、第6次の計画が立てられたが2021年、その翌年2022年に生成AIが実用化し、データセンターが次々と建設され、情報処理に必要な電力量が爆発的に増加してきています。現在計画している、第7次の計画では、電力消費の伸びが予測できないとまで言っているそうです。また、日本での半導体製造工場の建設です。熊本のTMSC、北海道のラピダス、宮城のJSMCはいうにおよばず、岩手のキオクシアなど電力を大量に消費する半導体の大型工場が次々に国内に建設されています。北海道のラピダスに至っては、本格稼働すると北海道内の電力の2割を消費するとまで言われています。※エネルギー基本計画についての最新の情報はご自身で確認してください。
そして、もう一つ、エネルギー供給やガソリン価格の上昇、不安定化を招いているのが世界で起きている紛争です。ウクライナへのロシアの侵攻、イスラエルのガザ侵攻などです。これまで、安定的に供給されていた、化石燃料が一気に値上がりしたのは記憶に新しいと思います。
そこで、皆さんの学びの選択、職業の選択へ、このような世界の流れ念頭に置いてみてください。もし、エネルギー問題に興味があるなら、自分はどのように日本でのエネルギーの安定供給や逆に省エネ、再エネ活用に貢献できるのか、多角的に考えてみてください。そして、エネルギーとは、化石燃料や電力だけではありません。そう、私たちが日々口にしている食料、特に炭水化物は生物の体を動かすエネルギーなんです。
エネルギーを生産する、運ぶ、使う、貯める、様々な場面でたくさんの人や技術や情報が使われています。より効率的に生産するには?運ぶには?貯めるには?使うには?毎日の快適な暮らしに貢献できること、そしてビジネスチャンスがたくさんあります。東日本大震災を経験した、食品会社に勤める人が「電気がないと、何もできないんです」と言っていました。それぐらい、私たちの日々の暮らしは電気などのエネルギーに依存しています。
こんな、皆さんの進路のヒントになるような世の中の流れを少しづつお話していければと思います。実際に個別指導をするときには、皆さんの関心がどこにあるのか、自分ヒストリーの作成などを通じて探っていき、そこから、どんな学問や職業に結び付けられるのか、一緒に考えていきたいと思います。
宮城県 仙台市で就活エントリーシート、大学入試の志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
就活で何から手を付けていいのかわからない大学生の皆さん、総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高校生の皆さん、連絡をお待ちしています。
※何を学びたいのかわからない生徒さんの進路選択や受験戦略立案のお手伝いもいたします。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
2024-05-30 17:52:00
就活サポートについて:好きを仕事にするとは?サッカーとチョコレートの事例から
今年度から、つばめセミナーで就活サポートを始めました。これも大学入試と同様に、大学やそして親御さんのサポートも重要ですが、それだけでは不安な方や、なかなかキャリアセンターの面談の予約が取れなかったり、親御さんが忙しくてなかなか対応が難しい場合、是非、つばめセミナーを頼ってください。
そして本題。大学入試の志望理由書の一番初めのカウンセリングでも、好きを仕事にするとは?ということで、サッカーとチョコレートを例に、好きなものやことに関わるにもいろいろな角度からみて、サッカー選手やショコラティエだけが、その選択肢ではないことを説明します。就活でも、視野を広げて、自分の「好き」とどういう関わり合いをしていきたいのかを一緒に考えていきます。
そして、たとえ、そこまで好きでこだわりのあることがない場合でも、あなたの学部や専攻、性格やこれまでの経験、何を優先したいのか、そして実現したいライフスタイルは何かを対話を通じて明らかにしていき、あなたに適した職種や業界・会社のご提案をして、しっかりとしたエントリーシートがかけるようにサポートをいたします。また、普段目にすることのない優良企業が何をしている会社なのか、具体的会社名や業界名を挙げながら、今まで知らなかった企業の探し方なども指導いたします。さらには、SPIや玉手箱などのWEBテストの対策についてもしっかりとできるようにサポートをさせていただきます。
サッカーとチョコレートの話を聞きたい方、ご連絡お待ちしております。
宮城県 仙台市で就活エントリーシート、大学入試の志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
就活で何から手を付けていいのかわからない大学生の皆さん、総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高校生の皆さん、連絡をお待ちしています。
※何を学びたいのかわからない生徒さんの進路選択や受験戦略立案のお手伝いもいたします。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
2024-05-23 18:42:00
あなたにとっての就活の成功とは
25卒の就活が6月の採用面接解禁で最終版を迎えます。経団連加入の企業もここで続々と、最終面接~内々定が出る頃でしょうか。
さて、就活をこれから控える大学生の皆さんにとっての就職活動の成功とは何でしょうか。つい最近毎日新聞で「安月給だけど「やりがいはある」の終わり 沸騰する初任給戦争」というタイトルの記事が掲載されました。¥サバイバル:安月給だけど「やりがいはある」の終わり 沸騰する初任給戦争 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
福利厚生?、その会社の事業がどんな形で社会貢献しているのか?、自分を成長させてくれるから、給与が高いから、いろいろあると思います。自分のなかで、これから何に価値をおいて生きていきたいかが問われているのだと思います。人間にとって、1日はだれしも24時間しかありません。その24時間をいかに有効に、納得したかたちで使っていくか、優先順位を決めることが就活に取り組む第一歩だと思います。
皆さんが自分自身で長い社会人生活で何を大切にしていきたいか、何にやりがいを感じるのか、あるいは、どんなことはしたくないのか、苦手なのか、そんな自己分析を一緒に進めながら、私とご縁のあった学生さんにとってのキャリアのこれからを一緒に考えていけたらうれしいと思っています。それぞれの就活の成功に一歩でも近づけるよう支援して行きます。
宮城県 仙台市で就活エントリーシート、大学入試の志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
就活で何から手を付けていいのかわからない大学生の皆さん、総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高校生の皆さん、連絡をお待ちしています。
※何を学びたいのかわからない生徒さんの進路選択や受験戦略立案のお手伝いもいたします。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com
2024-05-23 12:15:00
就活サポートに力を入れます
急激な少子化が進み、大学入試の様相がこの5年ほどで大きく変化しました。
特に、高大連携が進み、指定校推薦で進学する人がとても多くなったと実感しています。
つばめセミナーとしても、世の中の動きをキャッチアップしたいと思います。
今回、縁があって就活のお手伝いをいたしましたが、キャリアコンサルタントの資格やこれまでの経験が生かせる分野であると実感しました。
これからは、大学入試サポートや進路指導と共に、就活サポートにも力を入れて行きたいと思います。
就活には、指定校推薦はありません。特に、有名大企業は大学名に関わらず、門戸が大きく開かれていますが、競争は大学の一般入試以上に熾烈です。
webテスト、エントリーシート、面接、さらには集団ディスカッションなどしっかりとした対策が必要であるとともに、大学入試と同様に情報戦でもあります。
文系学部の大学2年生、3年生のみなさんには、ガクチカの作り方から指導していきたいと思います。また、業界研究、自己分析と言った就活の前段階も、就職後すぐに離職しないためにもとても重要です。
これらは、大学のキャリアセンターを頼るのが最もコスパがいいと思います。ですが、ピーク時にはなかなか予約が取れなかったり、エントリーシートの添削まで手が回っていないこともあるようです。そんな時には、是非つばめセミナーにご連絡下さい。そもそも自分は何者で何をしたいのか、そんなところから対話を通じて支援をしていきます。
宮城県 仙台市で就活サポート、志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
就活のエントリーシートの指導も可能です。ご相談ください。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com