お知らせ
2025-04-08 20:10:00
因数分解の話
私の勤めている会社での出来事です。
私の席の近くに工場や本社から出張でやって来る技術者が利用するフリーアドレス席があります。
その技術者達の会話が耳に入ってきました。仕事の話の中で、なぜか、話は中学高校の数学の話へ。技術者の彼らは、中高で習った数学はその時には意味わからなかったけど、仕事上の課題を解決する時に、課題を因数分解するように解きほぐしていき、一つ一つの課題を明確化して行く過程が正に数学の因数分解を解く過程と同じで、数学を学んできた意味が、今なら分かると言う話をしていました。
明治維新から約140年、戦後80年、これだけの長い時間をかけて、今の学校教育内容があります。つまり、先人達をはじめとして、多くの人達がこれを学んでよかった、役に立ったと思うからこれらの学習内容が残ってきたのでしょう。中高生の生徒さん達は、頭の柔らかいこの時期に是非学校の勉強もしっかり取り組んでもらえたらいいなぁと老婆心ながら思う次第です。
翻って、直近の現実問題としても数学が苦手だからと、数学を避けていた場合、、、、就活のwebテストのSPIや玉手箱など、計数問題はどのテストでも必須であり、苦労することになると思われます。将来のためにも、自分の仕事の課題解決のためにも、中高生の皆さんは数学しっかり学んで下さいね。
宮城県 仙台市で就活エントリーシート、大学入試の志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。
就活で何から手を付けていいのかわからない大学生の皆さん、総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高校生の皆さん、連絡をお待ちしています。
※何を学びたいのかわからない生徒さんの進路選択や受験戦略立案のお手伝いもいたします。
お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com