お知らせ

2021-09-30 19:45:00

志望理由書の書き方⑪いつも心にチコちゃんを

志望理由書の指導をするとき、生徒さんが書いてきた志望理由や活動報告の文言一つ一つで疑問に思うことを、「それってどういうこと?」「もっと詳しく言うと?」「なぜそう思うの?」「それは、どんな経験だったの?」「その時どう思ったの?」と次々に質問を繰り出していきます。そして、対話を繰り返して、生徒さんの考えを引き出して、深めていくお手伝いをしていきます。

例えば、将来の展望で、「グローバル企業に就職したい」と書いてきたら、”あなたにとって”グローバルって具体的にどういうイメージ?とか、どんな職種でどんな仕事内容をイメージしてる?とか、聞いていきます。考えがぼんやりしている生徒さんは、ここで固まってしまいます。もっと具体的に、「看護師になりたい」と書いてきた生徒さん、「看護師になって、実現したいことはなに」と聞いていきます。まずは、看護師の仕事についてよく調べてもらって、それから自分の適性や興味から自分がなりたい看護師像を対話を重ねて具体化していってもらいます。

「ぼ~~~っと生きてんじゃねぇよ」とツッコミを入れることはしませんが、いつも心にチコちゃんを是非持っていてほしいものです。そして、折に触れて自分自身に様々な疑問を問いかけながら生活していくといいでしょう。志望理由書や活動報告書を書くだけでなく、大学そして社会に出たとき、きっとあなたに素晴らしいアドバンテージをもたらすと私は信じています。

 一人では志望理由書作成が難しいと思っている受験生の皆さん、対話を通じて一緒にあなたの経験を志望理由書に落とし込んでいくためのお手伝いができます。

 宮城県 仙台市で【総合型選抜(AO入試・推薦入試)個別指導】 志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。

総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高3生の皆さん、連絡をお待ちしています。

 お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com

 つばめセミナー代表 平井

2021-09-02 20:00:00

志望理由書を指導する責任と喜び

今年から細々と個人(たった一人)で志願理由書と活動報告書の作成指導をはじめました。HPしかない、広告もだしてないこんなちいさな塾にも少ないながらも生徒さんが来てくれています。大学入試の志望理由書を指導することは、ただ単に大学に合格するための書類の作成指導ではなく、生徒さんの人生を左右する分岐点にかかわっているのだということを忘れないようにしています。

私の指導はキャリアコンサルタントとして、その手法を生かして指導をしています。生徒さんのこれまでの経験を引き出してそこに意味を見出してもらい、これからどんな人生を送りたいか、その中での大学進学・大学での学修・研究を自分のなかでどう位置付けるのかをしっかり消化して言語化するお手伝いを対話を通じた指導の中ですることを心掛けています。指導の目標は大学の合格ですが、志望理由書が受験生に問うているのは、大学合格のその先です。そこにかかわる以上、彼ら・彼女らのこれから先の未来に希望、情熱、やる気、自主性が持てるように、、、、というのはあまりに大げさかもしれませんが、責任を感じつつ、つばめセミナーに来てよかったと思ってもらえるような対話ができればこんなにうれしいことはありません。

それとともに、生徒さんのたくさんの可能性を秘めた未来に関わることのできる喜びを糧に、これからも頑張ります。

そして、今年受験の皆さんの秋以降に桜が咲いた便りが聞けることを祈りながら指導を続けています。

宮城県 仙台市で【総合型選抜(AO入試・推薦入試)個別指導】 志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。

総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている皆さん、連絡をお待ちしています。

 

お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com

 つばめセミナー代表 平井

 

 

 

2021-08-30 08:30:00

直前対策:仙台・宮城の志望理由書の書き方の個別指導 受講生募集中!!

最も早い総合型選抜入試の出願が9月1日から始まります。あと2日後ですね。総合型選抜での合格を目指している受験生の皆さんは今は最後の追い込み?もう余裕で出願準備?でしょうか。

今年度の志望理由書作成の直前対策、そろそろラストチャンスです。志望理由書作成が進まない皆さん、あなたの言葉を引き出すお手伝いができます。

(※ただし、遅くとも出願8日前までにはご連絡ください。日程によっては対応ができない、十分な指導ができない場合があります)

志望理由書は書けたけど面接に不安のある受験生の皆さん、志望理由に書いた意味をしっかりと問い直すお手伝いをします。

 宮城県 仙台市で【総合型選抜(AO入試・推薦入試)個別指導】 志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。

総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている受験生の皆さん、連絡をお待ちしています。

 

お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com

 つばめセミナー代表 平井

 

2021-08-28 20:03:00

志望理由書の書き方⑩「やりたいこと」がないとだめですか?

先日投稿した「最近読んだ本の話」で「なりたい自分」を想像することについてお話ししました。

ですが、「なりたい自分」て何?とか将来やりたいことなんてない、という受験生もたくさんいることでしょう。とりあえず、大学ぐらいは行っておきたい、大手企業に就職したい、大卒のほうがお給料がいいから、みんなが大学に行くから私も・僕も、とか。

ですが、総合型選抜や学校推薦型選抜の公募型の入試を利用して大学に入りたいと思っている場合には、大学側の意図として、やりたいこと、なりたい職業、解決に貢献したい社会課題が明確で、それに向けて大学で何を学びたいのかをしっかり持っている人、モチベーションをもって大学での学修に取り組む人を求めています。ですので、正直、”やりたいことがない”という状況では、総合型選抜や公募推薦での入試の突破は難しいでしょう。それらしい志望理由書を作成することはできるかもしれませんが、面接での受け答えで、根拠のない応答は見抜かれてしまいます。

ただ、やりたいことがないと自分で思い込んでいるということも往々にしてあります。ですので、自分のこれまでの人生をしっかり棚卸して、経験を振り返って、どんな時やどんなことに自分の心が動くのかをしっかり対話を通じて言語化・可視化していくと、自分の進むべき道が見えてくることがあります。

 それでも、やりたいことがみつからない場合でも、このような対話を重ねることで、自分が大学になぜ行きたいと思っているのか、輪郭が浮かび上がってくることが多いでしょう。そうすれば、一般入試に向けた勉強への取り組み姿勢も変わってくると思います。そしてしっかり、教科の学習を積んで一般入試でご縁のあった大学に入学するのがいいと思います。大学に入ってから、興味のあることに何でも取り組んでみるといいでしょう。きっとあなたの人生を豊かにする何かに出会えると思います。

 

 一人では志望理由書作成が難しいと思っている受験生の皆さん、対話を通じて一緒にあなたの経験を志望理由書に落とし込んでいくためのお手伝いができます。

 宮城県 仙台市で【総合型選抜(AO入試・推薦入試)個別指導】 志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。

総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高3生の皆さん、連絡をお待ちしています。

 

お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com

 

つばめセミナー代表 平井

2021-08-18 20:00:00

志望理由書の書き方⑨親が指導する(親に指導してもらう)

これまで、受験生が志望理由書を書くにあたってのアドバイスを書いてきました。

今度は、親の立場でどのように指導すればいいのか、あるいはしてもらえばいいのかを書いていきます。

私の指導実績に、自分の子どものAO入試の志望理由書(活動報告書)の指導を掲載しています。親が指導するのは、親子で遠慮がない分、言わなくてもいいことまで言ってしまったり、ちょっと恥ずかしい、照れるなど難しい面もありますが、最も身近にいる大人で、最も受験生のことを親身になって考えているのは、やはり親です。

志望理由書に何をかけばいいのか、お子さんが迷っている場合には、たくさん話をしてください。好きな教科、得意な教科、クラスや学校での役回り、部活や課外活動のこと、音楽やスポーツ、アニメ、趣味などどんなことに興味があるのか、環境、人権、政治、経済 etc.どんなことに問題意識を持っているのか、将来どんなところに住んで、どんな仲間とどういう仕事をして、これから先のどんな人生を送っていきたいのか、いろいろ話をしてみてください。そうすると、お子さん本人もぼんやりとしていたことが、整理、言語化されていきます。その中で、なぜ大学に行きたいのか、どうしてその大学で学びたいのか、なぜその学部を志望するのかという輪郭が少しづつ見えてくるのではないかと思います。そして、大学での学びにどのようにつなげていけるのか、一緒に考えてみてください。

お子さんとこのような時間を共有すると、親が知らないお子さんの一面や、成長した姿を確認できるとてもいい機会になると思います。

学校の先生に指導を仰ぐのも、志望理由書の参考書で自分で学ぶのも、専門の塾に行くのもいいと思います。ですが、親が志望理由をともに考え、深めていく作業は子どもの成長を確認できるとてもいい機会となります。親自身の価値観を押し付けてしまうのは言語道断ですが、是非、親御さんもこれまでの経験を糧として、お子さん方の志望理由書を書くにあたっての、将来の希望や、これまでに経験してきたことを対話を通じて引き出してあげてください。お互いにとってとてもいい時間になると思います。志望理由書のレベルアップに向けて、親御さんが指導するのも一つの選択肢として是非考えてみてください。そして、親御さんが今までの人生の選択を行ってきたとき、何を大切にして、何がきっかけになって、どういう基準でその道を選んできたのか、その結果どうだったのか、率直に話してみてください。きっと子供たちも多くのことを学んで、自らの志望理由書の大いなる助けになることと思います。

 それでもなかなか、筆が進まない受験生の皆さん、つばめセミナーでは対話を通じて一緒にあなたの経験を志望理由書に落とし込んでいくためのお手伝いができます。

 宮城県 仙台市で【総合型選抜(AO入試・推薦入試)個別指導】 志望理由書・活動報告書・面接の個別指導 をいたします。

総合型選抜や学校推薦型選抜で大学入試を考えている高3生の皆さん、そろそろ準備を開始しませんか。

 

お問い合わせはこちらまで→メールアドレス:info@tsubame-seminar.com

 

つばめセミナー代表 平井